2012年11月25日(日)
飯盛山から
 平沢峠より飯盛山(めしもりやま)へ向かう。「熊出没注意」の掲示があったので気を引き締めて登っていく。30分ほど登ると富士山が見える開けたところに出る。飯盛山の山頂まではあと少しだったが、ここで休憩、撮影。

 金峰山(きんぷさん)から甲斐駒ヶ岳までのパノラマ写真。手前のピークが飯盛山(1643m)。


 上の写真左端の金峰山(2599m)。山頂の五丈岩が見えます。


 富士山の手前のピークは、曲岳(1642m)、金ヶ岳(1764m)と茅ヶ岳(1704m)、右手遠方は富士山西方の天子山塊の最高峰 毛無山(1964m)のようだ。


 南アルプスの山々。小太郎山(2725m)は北岳小太郎尾根の北端のピーク。


 甲斐駒ヶ岳。平沢峠獅子岩から眺めた姿と同じようですが、よく見比べると見るアングルの違いがわかります。


 ここまで登ると中央アルプスの木曽駒ヶ岳(2956m)がはっきりとわかります。左にちょっぴり姿を覗かせている真っ白なピークは空木岳(2864m)のようです。
2012-11-25 09:55
2012年11月24日(土)
平沢峠からの眺望
 野辺山の平沢峠の駐車場には午前10時頃着いた(2012年11月21日)。素晴らしい眺望スポットだ。眼前には八ヶ岳の絶景が広がっている。

 まずは「野辺山高原平沢峠」の標柱と八ヶ岳の全景。峠には「日本の分水嶺」の標識がある(ここより南に降った雨は太平洋へ、北に降った雨は日本海へ流れるとのこと)。


 南アルプスから八ヶ岳までのパノラマ写真。南アルプスの最高峰北岳(3193m)、八ヶ岳の最高峰赤岳(2899m)の他に、中央アルプスの最高峰木曽駒ヶ岳(2956m)もかろうじて見える。八ヶ岳の裾野の線と南アルプスの尾根の線が交わるあたりにちょっぴり見える真っ白な山が木曽駒です(2回クリックして拡大して見て下さい)。


 八ヶ岳の山々です。阿弥陀岳は赤岳の背後に隠れてしまいます。


 赤岳の頂上付近を、ズームを最高倍率にして撮ると、赤岳頂上山荘と稜線の肩にある赤岳展望荘が確認できました。


 南アルプス方面は、駐車場のすぐ近くにある獅子岩に登ると山の展望が開けます。


 獅子岩から北岳(3193m)と間ノ岳(3189m)、地蔵岳(2764m)と高嶺(たかみね 2779m)をズームアップ。地蔵岳山頂のオベリスクがわかります。


 獅子岩から甲斐駒ヶ岳(2967m)をズームアップ。魔利支天(2820m)は山頂の南東にある花崗岩の岩峰です。栗沢山(2714m)は、アサヨ峰のある早川尾根の端のピークです。
2012-11-24 09:21
2012年11月23日(金)
八ヶ岳高原大橋から
 長坂ICから清里高原道路(県道28号)を野辺山の平沢峠に向かう。途中、八ヶ岳高原大橋を渡った直後にある展望台駐車場に立ち寄る。八ヶ岳と南アルプス方面の眺望が素晴らしい。

 ここから八ヶ岳を眺めると、権現岳(2715m)は手前の三ツ頭(2580m)のすぐ右側に位置する。主峰赤岳(2899m)の左に阿弥陀岳(2805m)も見える。横岳(2829m)は手前の牛首山(2280m)の背後に少し姿を見せている。


 下の写真に写っている橋が八ヶ岳高原大橋。南アルプスの山々はちょうどこの大橋の向こうに連なっている。左から鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)、間ノ岳と北岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳。

2012-11-23 08:35
2012年11月22日(木)
双葉SAの展望台
 中央道下り線を走っていると、見通しがよければ甲府あたりから前方に八ヶ岳が姿を現す。双葉SAに展望台があることを思い出し、期待を込めて登ってみた。八ヶ岳の主峰の横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳から前衛の編笠山までが間近に望めるのだが、残念ながら高圧線の電線が目障りこの上ない。



南アルプスの鳳凰三山の方向も、駐車場に立っている高い塔にさえぎられ、山の景色は台無しである。しかしここ展望台から間近に見る甲斐駒ヶ岳の姿は圧巻だ。

2012-11-22 11:42
2012年11月21日(水)
釈迦堂PAから
 朝起きたら素晴らしい天気だったので中央道へ向かう(2012年11月21日)。調布ICを入るや眼前に富士山がそびえていた。夏場は滅多に見れない。今日はとても鮮明に、間近に見える。山の遠望に適した季節になったようだ。

 釈迦堂PAに入り、遺跡博物館へ向かう階段を登り詰めたところで振り返ると、甲府盆地の向こうに南アルプスの山々が連なっている。白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)は文字通り真っ白に輝いていた。その南側の赤石岳と荒川岳も真っ白だ。北側に鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)と甲斐駒ヶ岳。



 端正な姿の甲斐駒ヶ岳をズームアップ。左端は地蔵岳です。



 白峰(しらね)三山、白い3つのピーク、左から農鳥岳、間ノ岳、北岳です。



 なお北方に金峰山(きんぷさん 2599m、山頂三角点は2595m)の五丈岩が見えます。画像処理をしてコントラストを改良したら肉眼で見たよりもずっと明瞭になりました。手前は小楢(こなら)峠付近だと思います。


2012-11-21 22:20
inserted by FC2 system