2013年09月30日(月)
青森市内から八甲田山
 所用で青森を訪れました。翌朝、市内のホテルの10階の部屋から八甲田山がよく見えていました(2013年9月25日)。

 朝7時頃に撮影した八甲田山です。なお八甲田山はいくつかの山の総称で八甲田山という名前の山はありません。北八甲田の山々を指すことが多いです。最高峰は大岳(八甲田大岳、1584m)です。なお雲谷峠(もやとうげ)は、峠ではなく山です。写真右の2つの遠方のピークは、恐らく南八甲田の櫛ヶ岳と横岳だと思います。


 北八甲田の山々です。主峰の大岳(八甲田大岳)の他に田茂萢岳(たもやちだけ)、赤倉岳、井戸岳、高田大岳、雛岳のピークが見えています。井戸岳の頂上にはすり鉢状のくぼみ(噴火口跡)があり、そのまわりがギザギザしています。井戸岳の下に前嶽(まえだけ、1252m)が、暗い三角形状に写っていますが、あると思って見ないと気がつかないでしょう。田茂萢岳には八甲田ロープウェイの山頂駅があります。拡大する(写真の上で2回クリックする)と山頂駅の建物がわかるでしょう。
2013-09-30 21:54
2013年09月24日(火)
半月山駐車場から
 中禅寺湖スカイラインの終点、半月山駐車場からは、中禅寺湖と白根山は半月山に隠されて見えません。半月峠展望台まで距離にして約600メートルほど登れば中禅寺湖や白根山が見えるとのことですが、今回は駐車場からの展望に堪能してしまい、訪れませんでした(2013年9月18日)。

 半月山駐車場から西から南の方向を見渡すと、眼前に社山、黒檜山(くろびさん、赤城山の最高峰の黒檜山とは別の日光黒檜山です)、大平山(たいへいざん、同名の山がたくさんありますが日光足尾の太平山です)が西に、赤倉山が南寄りに、どっしりと鎮座しています。これらの山間の渓谷が足尾の町です。渡良瀬川上流の足尾ダムが中ほど下端に写っています。写真中央遠方の稜線は、皇海山(すかいさん)から袈裟丸山(けさまるやま)に到る栃木県と群馬県の県境尾根です。赤倉山の左後方に富士山があるのですが、この写真ではわからないでしょう。


 大平山方面をクローズアップします。社山の右背後に錫ヶ岳と白錫尾根が連なっています。大平山の左背後に皇海山がそびえています。


 皇海山から袈裟丸山の方面です。庚申山(こうしんざん)、オロ山は手前の山です。山肌が茶色の山腹は、かっての足尾鉱山による荒廃地のようです。森林をよみがえらせる治山事業が行われていますがまだまだです。
 袈裟丸山は前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山の総称ですが、単に袈裟丸山といった場合には前袈裟丸山を指します。これらの袈裟丸山とピークとの対応は、もしかしてずれているかもしれません。
 写真下に渡良瀬川の治水のためにつくられた足尾ダムが写っています。


 赤倉山の左背後に富士山が望めました。富士山がわかるように画像処理したら手前の赤倉山は真っ黒になってしまいました。


 南東方向に筑波山が望めました。筑波山は男体山と女体山からなる双耳峰です。

2013-09-24 10:12
2013年09月23日(月)
中禅寺湖展望台から
 中禅寺湖スカイラインの終点手前にある中禅寺湖展望台に立ち寄りました(2013年9月18日)。ここから中禅寺湖と男体山を始めとする周囲の山々を眺めることができます。

 正面に男体山がそびえています。その右側に帝釈山(たいしゃくざん)、女峰山、前女峰から赤薙山(あかなぎやま)まで見えます。


 男体山の左側の山々です。三ツ岳は男体山の北西に位置する奥日光の山です。於呂倶羅山(おろぐらやま)と高薙山(たかなぎやま)はその背後の山です。奥白根山(日光白根山)は日光連山の主峰です。


 中禅寺湖の、右手前の半島は八丁出島(その先端が寺ヶ崎)、その上の半島は大日崎です。紅葉の頃は素晴らしいでしょう。
 中禅寺湖の背後の白根山から錫ヶ岳の稜線を白錫尾根と呼んでいます。

2013-09-23 10:25
2013年09月21日(土)
中禅寺湖 歌ヶ浜
 台風一過、久しぶりに見晴らしのよい天気になったので中禅寺湖の南にある半月山駐車場へ出かけました(2013年9月18日)。

 途中、中禅寺湖東岸の歌ヶ浜駐車場に立ち寄りましたここから見る男体山は整った優雅な形をしています。左手の三角形のピークは中禅寺湖の南側にある社山(しゃざん)です。中央遠方の山々は日光白根山から錫ヶ岳(すずがたけ)に到る白錫尾根です。


 日光白根山(奥白根山)は日光連山の主峰で、関東地方(以北)の最高峰です。日光隠山(しらねかくしやま)、前白根山、外山(そとやま、とやま)は奥白根山を囲む白根火山群の一部です。錫ヶ岳から宿坊堂山(しゅくぼうどうやま)に到る稜線は群馬県と栃木県の県境です。右端のピークは温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)、外山との間の鞍部が金精峠です。
2013-09-21 09:24
inserted by FC2 system