2014年12月02日(火)
平沢峠の獅子岩から
 平沢峠は清里・野辺山界隈の絶景スポットです。峠の駐車場のすぐ近くにある獅子岩(標高1454m)の上に登って眺望を楽しみました(2014年11月27日)。ちょっと残念だったのは赤岳と権現岳の付近にかかっていた雲がとれなかったことです。

 獅子岩から南〜西〜北西方面のパノラマです。八ヶ岳の広大な山麓が広がっています。南アルプスはシルエットです。


 八ヶ岳の主峰赤岳と権現岳です。横岳の山頂付近にはいくつもの小ピークが並んでいます。最高のピーク(2829m)は八ヶ岳最高峰の赤岳に次ぐ高さです。三叉峰(さんしゃほう)は佐久方面へ延びる杣添尾根(そまぞいおね)の起点です。
 手前の2つのピーク、牛首山と扇山は赤岳の真教寺尾根のピークです。


 南アルプスの山々です。雨乞岳、白岩岳、釜無山は、入笠山(八ヶ岳の山裾に隠されます)から鋸岳へ続く尾根上の山です。この尾根は長野県の伊那市と富士見町の境界線です。この尾根が八ヶ岳の山麓と交わるところに中央アルプスの木曽駒ヶ岳が真っ白な山頂を覗かせています(次の写真を参照してください)。
 なお鋸岳の右の編笠山(2514m)は八ヶ岳南部の編笠山(2524m)とは別の山です。


 中央アルプスが見える付近を拡大します。木曽駒ヶ岳と中岳(木曽駒ヶ岳と宝剣岳の中間のピーク)が確認できます。木曽駒ヶ岳の手前、緩やかな山頂の程久保山(ほどくぼやま)は釜無山から入笠山(1995m)へほぼ南北に続く尾根の中間付近の山です。


 甲斐駒ヶ岳と鋸岳の付近を拡大し、コントラストを向上させました。甲斐駒−鋸岳の稜線上の三ツ頭(2580m)はちょうど烏帽子岳の向こうになります。
 鋸岳第1高点の右下に、甲斐駒の日向八丁尾根の中間に位置する大岩山(2319m)の尖った山頂が認められます。
 甲斐駒摩利支天と栗沢山との間の切れ目に見えるのは仙塩尾根(仙丈岳から塩見岳へ続く尾根)です。


 南アルプスの最高峰の北岳と2番目の間ノ岳、これらのピークを通る尾根の北端の小太郎山、および鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)です。
 北岳の手前に連なる尾根は、高嶺(たかね、たかみね)から赤薙沢ノ頭(あかなぎさわのかしら)、広河原峠を経てアサヨ峰、栗沢山へ到る早川尾根です。


 鳳凰三山から大崖頭山(おおがれあたまやま)に到る尾根です。


 八ヶ岳の反対側に目を転じると奥秩父の金峰山から小川山への稜線(山梨・長野県境)があります。いくつもの岩峰をもつ独特の山容の瑞牆山(みずがきやま)が見えます。間近のピークは木賊ノ頭(とくさのかしら)です。小川山−信州峠−木賊ノ頭の尾根は山梨県と長野県の県境です(木賊ノ頭のピークはわずかに長野県側)。
2014-12-02 11:27
2013年07月23日(火)
夏の平沢峠
 八ヶ岳の絶景を眺めようと、また野辺山高原の平沢峠を訪れました(2013年7月10日)。

 広大な八ヶ岳の裾野が眼前に広がっています。主稜線上の権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳が望めます。中央付近、牛首山手前のスキーのゲレンデはサンメドウズ清里スキー場のようです。


 赤岳と横岳をズームアップします。赤岳頂上山荘と赤岳展望荘が認められます(写真の上で2回クリックして拡大します)。


 峠の駐車場のすぐ脇に獅子岩があります。そこに登ると金峰山(きんぷさん)と瑞牆山(みずがきやま)が展望できます。ここからは金峰山頂上の五丈岩が反り返っているように見えます。瑞牆山の特徴的な岩峰も目に入ります。


 昼近くなっていたので、南アルプス方面はかなり霞んでいます。


 北岳と周囲の山々を切り出し、画像処理してみました。主峰北岳と間ノ岳の輪郭がくっきりしました。鳳凰三山の一つ、地蔵岳の頂上にあるオベリスクがはっきりとわかります。


 同じく、甲斐駒ヶ岳と周囲の山々です。
2013-07-23 11:50
2012年12月03日(月)
再び平沢峠へ
 再び野辺山の平沢峠を訪れました(2012年11月29日)。晴天ではないが見通しはよいです。この峠から八ヶ岳に向かうと気持ちが晴れ晴れとします。中央が主峰の赤岳(2899m)、手前の牛首山(2280m)は、清里から真教寺尾根を赤岳に登るときに通過するピークです。


 赤岳頂上付近をよく見ると山小屋のあることがわかります。下の写真は平沢峠のすぐ近くにある獅子岩から撮ったものです。


 獅子岩から望む南アルプスです。鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)から甲斐駒ヶ岳に連なる尾根の背後の白い山が北岳と間ノ岳。甲斐駒ヶ岳から北西に延びる尾根はぎざぎざの岩峰からなります。その第一高点が鋸岳(2685m)です。烏帽子岳(2594m)はその尾根より少し北側にあるピークです。編笠山(2514m)は尾根の北端のピークです。八ヶ岳の南端の編笠山(2524m)とは別の山です。


 平沢峠の駐車場からは見えませんが、獅子岩の上まで来ると金峰山(きんぷさん 2599m)が望めます。ただ八ヶ岳の雄大な景色に気をとられ、うかつにも瑞牆山(みずがきやま)を見逃したようです。帰宅後に写真の左端に瑞牆山(2230m)の岩峰が写っていることに気がつきました。
2012-12-03 18:18
2012年11月24日(土)
平沢峠からの眺望
 野辺山の平沢峠の駐車場には午前10時頃着いた(2012年11月21日)。素晴らしい眺望スポットだ。眼前には八ヶ岳の絶景が広がっている。

 まずは「野辺山高原平沢峠」の標柱と八ヶ岳の全景。峠には「日本の分水嶺」の標識がある(ここより南に降った雨は太平洋へ、北に降った雨は日本海へ流れるとのこと)。


 南アルプスから八ヶ岳までのパノラマ写真。南アルプスの最高峰北岳(3193m)、八ヶ岳の最高峰赤岳(2899m)の他に、中央アルプスの最高峰木曽駒ヶ岳(2956m)もかろうじて見える。八ヶ岳の裾野の線と南アルプスの尾根の線が交わるあたりにちょっぴり見える真っ白な山が木曽駒です(2回クリックして拡大して見て下さい)。


 八ヶ岳の山々です。阿弥陀岳は赤岳の背後に隠れてしまいます。


 赤岳の頂上付近を、ズームを最高倍率にして撮ると、赤岳頂上山荘と稜線の肩にある赤岳展望荘が確認できました。


 南アルプス方面は、駐車場のすぐ近くにある獅子岩に登ると山の展望が開けます。


 獅子岩から北岳(3193m)と間ノ岳(3189m)、地蔵岳(2764m)と高嶺(たかみね 2779m)をズームアップ。地蔵岳山頂のオベリスクがわかります。


 獅子岩から甲斐駒ヶ岳(2967m)をズームアップ。魔利支天(2820m)は山頂の南東にある花崗岩の岩峰です。栗沢山(2714m)は、アサヨ峰のある早川尾根の端のピークです。
2012-11-24 09:21
inserted by FC2 system