2016年01月30日(土)
中央道から
 相棒と守屋山に登ろうと、中央道を諏訪ICに向けて走っていました。天気は快晴、開けたところに来ると前方に山の景色が広がります。今回は相棒が運転していましたので、助手席からフロントガラス越しに写真を撮っていました(2016年1月27日)。

 大月JCT手前から見る滝子山です。三角点のあるピークは1590mですが、最高点は1620mです。大菩薩から続く小金沢連嶺の南端のピークです。


 釈迦堂PAの手前、正面に赤石岳、荒川岳が望める地点があります。荒川岳はいくつかのピークの集合体で、最高峰は荒川東岳(東岳、悪沢岳とも、3141m)、千枚岳(2880m)も荒川岳に含めるようです。赤石岳(3120m)は一等三角点のある最高峰です。聖岳(ひじりだけ)は白い頂上付近だけが見えています。前聖岳(3013m)、奥聖岳(2982m)、小聖岳(2662m)がありますが、前聖岳が最高峰です。荒川岳、赤石岳、聖岳は静岡県と長野県の県境ないししその付近に位置します。
 保利沢山(2545m)、生木割山(なまきわりやま、2539m)、這松尾(はいまつお、2545m)は静岡県と山梨県の県境ないしその付近に位置します。徳右衛門岳(とくえもんだけ、2599m)は、塩見岳から南東に延びる尾根上にあり、静岡県の山です。


 釈迦堂SAの手前に白峰(しらね)三山(北岳 3193m、間ノ岳 3190m、農鳥岳 3026m)が眼前に広がるところがあります。中白根(中白峰、中白根山とも、3055m)は北岳と間ノ岳の中間のピークです。
 右端近くの辻山(2585m)は手前の稜線のピークです。この稜線を左にたどると、中白根の下に大崖頭山(おおがれあたまやま、2186m)、さらに左にたどり、間ノ岳から延びる尾根と交わるように見えるあたりに夜叉神峠(1770m)があります。


 甲府昭和IC付近から望む八ヶ岳です。八ヶ岳の主峰、魅力的な姿の赤岳(2899m)がそびえています。その右にはギザギザしている横岳(横岳奥の院、2829m)が連なっています。左には阿弥陀岳(2805m)が対峙しています。阿弥陀岳と赤岳の真ん中に中岳(2805m)のピークがあります。
 権現岳は東峰(2715m)と西峰(ギボシ、東ギボシ、2707m)からなる双耳峰です。西峰は東ギボシと西ギボシ(2650m)からなります。
 編笠山(2524m)は八ヶ岳連峰の最南端の山です。


 韮崎ICと須玉ICの中間付近からの八ヶ岳です。権現岳から南東に延びる尾根上の三ツ頭(2580m、みつがしら)が権現岳の前面にでてきました。また阿弥陀岳が三ツ頭に近づいてきました。
 赤岳の真経寺尾根状の扇岳(2357m)と牛首山(2280m)が右端近くに目立ってきました。


 長坂IC手前からの八ヶ岳です。阿弥陀岳は三ツ頭に隠れてしまいました。権現岳の3つのピーク(権現岳東峰、ギボシ、西ギボシ)は三ツ頭から南に(左に)延びる稜線上に頭を出しています。

2016-01-30 22:16
2012年12月02日(日)
中央道から
 晴れた見通しのよい日に中央道下り線を走っていると、眼前に南アルプスや八ヶ岳の山々がしばしば現れる。今回は友人の運転する車の助手席に座っていたので、走る車のフロントガラス越しに山の写真を撮ることができた(2012年11月29日)。

 甲府南ICを過ぎると眼前に白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)と鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)が姿を現します。下の写真は鳳凰三山です。地蔵岳(2764m)頂上のオベリスクは肉眼でもわかります。左端は辻山(2585m)でしょう。


 まごまごしていたら農鳥岳は櫛形山の背後に隠れてしまいましたが、間ノ岳が真っ正面にどっしりと座っていました。間ノ岳と北岳の中間のピークは中白峰(なかしらね 3055m)です。


 甲府昭和ICを過ぎると八ヶ岳が見えてきます。韮崎ICを過ぎるとより間近になります。下は韮崎ICと須玉ICの中間付近から見た八ヶ岳です。権現岳は双耳峰で、東峰(2715m)と西峰(2700m)からなりますが、通常は東峰を権現岳、西峰をギボシというようです。赤岳(2899m)は八ヶ岳の最高峰、横岳(2829m)は2番目、阿弥陀岳(2805m)は3番目です。中岳(2700m)は赤岳と阿弥陀岳の中間のピークです。
2012-12-02 11:17
inserted by FC2 system