フラウンホーファー  

Joseph von Fraunhofer
(1787-1826)
ドイツ Bavaria の Straubing の生まれ

肺結核あるいは重金属中毒で39歳で死亡
(重金属中毒は当時のガラス職人の職業病)


https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_von_Fraunhofer から


1814年 自作したプリズム分光器を使って太陽スペクトルにおける暗線(フラウンホーファー線)を発見。暗線自体はイギリスのウォラストン(W. H. Wollaston 1766-1828)が1802年に発見していたが、彼とは独立に暗線を発見、570本余の暗線の波長を計測し、主な暗線に記号をつけたので、フラウンホーファー線と呼ばれている。
1817年 太陽スペクトルの暗線を基準にしてガラスの屈折率を測定、光学技術の進歩に貢献。
1819年 天文台の屈折望遠鏡用の有効口径24.4cm、焦点距離432cmの対物レンズを製作。
1819年 金メッキしたガラス板に 300本/mm の平行線を刻んだ回折格子を製作し、光の回折現象を研究、光の波動説を支持した。なお回折格子を1785年に最初に作ったのは David Rittenhouse(1732-1796)、彼が作った回折格子は約100本/inch であった。
1821年 はじめて回折格子を使って光(スペクトル線)の波長を測定。

 フラウンホーファー回折:回折を引き起こす物体から十分に遠方において観測される回折現象。これに対し近距離で観測される場合にはフレネル回折という。

[前へ] [目次へ] [次へ] inserted by FC2 system