アインシュタイン  

Albert Einstein
(1879-1955)
ドイツ,ウルム(Ulm)に生まれる
1933年ナチズムの迫害を逃れアメリカに移住


http://phys.bspu.by/static/hist/physport/physlist.html#einsteinの“E. fomally dressed”

光量子仮説,相対性理論の提唱

1905年 この年に発表された次の3つの論文により現代物理学は切り開かれたといえよう.
 ・光電効果の理論(光量子仮説)
 ・ブラウン運動の分子運動学理論
 ・特殊相対性理論
光量子仮説では、光は「波」でもあり「粒子」でもある。これを光の二重性という。光が波として振る舞うときに回折や干渉が起こり、粒子として振る舞うときに光電効果が起きるのである.
1907年 量子的比熱の理論の提唱.
1915年 アインシュタイン-ド・ハース効果の提唱.
1916年 一般相対性理論の定式化.
1916年 誘導放射,自然放射,吸収に関するアインシュタインの遷移確率の導入.
1917年 重力波の理論.
1921年 主に光量子仮説の業績によりノーベル物理学賞を受賞.
1924年 ボーズ-アインシュタイン統計.
1932年 アインシュタイン-ド・ジッターの宇宙模型.

★参考
 17世紀、ニュートンは光は粒子であると考え、同時期のホイヘンスは光は波であると考えた。19世紀初め、ヤングは光の回折、干渉の現象から光は波であると結論した。19世紀終わり頃、マクスウェルは電磁気学の理論から光は電磁波であることを確認した。20世紀に入ってアインシュタインは光電効果の現象から光が粒子でもあること提唱した。
 結局、光は「波」でもあり「粒子]でもあるのである。大まかにいえば、光が空間を伝播しているときには波として振る舞い、光が発生、消滅するときには粒子として振る舞う。

[前へ] [目次へ] inserted by FC2 system