2015年05月18日(月)
新緑の那須
 4月は雨の日が多かったうえに忙しかったので、山の遠望に出かける機会がありませんでした。連休の喧噪も一息ついた頃、山の相棒と那須に出かけました(2015年5月15日)。ロープウェイの山頂駅から那須岳(茶臼岳)の山頂へ。山頂付近は岩がごろごろしていますが、2本のストックを使って1時間たらずで登りました。
 快晴なのですが、この時期は霞がかかって遠望はまったく望めませんでした。

 途中、那須高原展望台(恋人の聖地)に立ち寄りました。1月に来たときには冬景色でしたが、今は山腹は新緑に包まれていました。
 那須岳とは那須の山々の総称ですが、多くの場合、主峰の茶臼岳の別称です。右端の鬼面山は朝日岳の東に位置する笹藪の密集する山とのことです。
 なお“黒尾谷岳”は「くろおやだけ」、“南月山”は「みなみがっさん」です。


 茶臼岳の山頂から北に続く那須の山々、および北西方向の栃木-福島県境の山々です。朝日岳は岩峰の山です。三本槍岳(さんぼんやりだけ)は那須の山々の最高峰です。
 三本槍岳、流石山(ながれいしやま)、大倉山(おおくらやま)、赤柴山(あかしばやま)、男鹿岳(おじかだけ)は栃木県と福島県の県境に位置します。三倉山(みくらやま)は少し福島県側に入った所にあります。なお大倉山は少し東寄りのピーク(1831m)を、また流石山は三角点(1812.5m)のピークを指すこともあるようです。


 那須岳の御鉢をまわって、峰の茶屋跡避難小屋に向かって下りました。峰の茶屋跡より少し上にある休憩場所から望む朝日岳方面です。
 右寄りにある赤い屋根が峰の茶屋跡避難小屋(標高1720m)です。
 1900m峰は茶臼岳−三本槍岳への縦走路上のピークです。
 縦走路の熊見曽根(くまみそね)から隠居倉(いんきょぐら)を下りると三斗小屋温泉に到ります。


 振り向けば茶臼岳がそびえています。荒々しい活火山の容貌です。山頂の右下に水蒸気あるいは火山ガスが噴出している個所があります。写真の平坦な登山道を右へ行くと、山を回り込んだ付近に火山ガスがもっと激しく噴出している「無間地獄」があります。
2015-05-18 21:13
2015年01月11日(日)
那須の山々
 那須の温泉を訪れた機会に、那須高原道路を「恋人の聖地」と呼ばれる展望台まで登ってみました(2015年1月9日)。道路はきれいに除雪されていましたが、標高が高くなると所々路面に雪がついていました。標高1049mの展望台に出ると足もとは雪と氷、そのうえ強烈な寒風が吹いていました。

 那須岳(茶臼岳)、南月山(みなみがっさん)、黒尾谷岳(くろおやだけ)は那須連山の山々です。この展望台から見ると1638mの無名のピークが目だちます。
 黒滝山(くろたきやま)は、栃木・福島県境にある男鹿山(おじかやま 1777m)から延びている稜線上の山(男鹿山地)のひとつです。
 高原山(たかはらやま)は日光市、塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる地域にある山々の総称ですが、最高峰の釈迦ヶ岳を高原山と呼ぶことが多いようです。


 南月山の左側の遠方の山々です。黒滝山、西村山は男鹿山地の山です。釈迦ヶ岳、鶏頂山(山頂は目だちませんが)は高原山の山々です。


 那須街道(栃木県道17号那須高原線)の広谷地交差点の近くにある道の駅「那須高原友愛の森」に立ち寄ったときに、樹木に邪魔されないで那須の山が望めるところを探しました。南の方は晴れた青空なのに、那須連山(北西方向です)の背後は灰色の雲です。
 白笹山(しらささやま)、黒尾谷岳、南月山、茶臼岳、朝日岳は那須の山々です。朝日岳はガスに霞んでいますが、何とか確認できます。
 「恋人の聖地」から見た1638mのピーク、ここから見ると南月山から延びる尾根の端のピークであることがわかります。
2015-01-11 21:02
inserted by FC2 system