2015年01月26日(月)
甲府市愛宕山から
 甲府市の市街地に隣接する愛宕山(標高423m)の山頂に山梨県立科学館があります。科学館脇の階段を上ると南アルプスや富士山を一望できる展望台に行けます。天気のよい日に訪れてみました(2015年1月20日)。富士山の方面はちょうど逆光のうえにとても霞んでいましたが、南アルプスの山々はそれほど霞んでいませんでした。

 少し霞んでいますが小赤石岳が白い山頂を櫛形山の右に覗かせています。主脈稜線上の山々(大籠岳(おおこもりだけ)、広河内岳、農鳥岳、西農鳥岳、間ノ岳)は真っ白です。南アルプスの最高峰の北岳(3193m)は辻山の背後となります。鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)、甲斐駒ヶ岳が素敵な山容を見せています。
 右手の白い傘状のものは科学館の屋根の一部です。


 間ノ岳、農鳥岳です。農鳥岳の左下の黒く見える三角形のピークが大唐松山、間ノ岳の真下が大崖頭山(おおがれあたまやま)の三角点ピークです。この稜線を左にたどると辻山を経て鳳凰三山に続きます。


 鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳です。甘利山の開けた山頂は矢印の真下の白く見えるところです。


 展望台の近くの林の中に鉄骨の展望塔があります。ぐるぐるまわる階段を上ると甲斐駒ヶ岳と甲府市の市街地が一望できました。

2015-01-26 10:01
2015年01月11日(日)
那須の山々
 那須の温泉を訪れた機会に、那須高原道路を「恋人の聖地」と呼ばれる展望台まで登ってみました(2015年1月9日)。道路はきれいに除雪されていましたが、標高が高くなると所々路面に雪がついていました。標高1049mの展望台に出ると足もとは雪と氷、そのうえ強烈な寒風が吹いていました。

 那須岳(茶臼岳)、南月山(みなみがっさん)、黒尾谷岳(くろおやだけ)は那須連山の山々です。この展望台から見ると1638mの無名のピークが目だちます。
 黒滝山(くろたきやま)は、栃木・福島県境にある男鹿山(おじかやま 1777m)から延びている稜線上の山(男鹿山地)のひとつです。
 高原山(たかはらやま)は日光市、塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる地域にある山々の総称ですが、最高峰の釈迦ヶ岳を高原山と呼ぶことが多いようです。


 南月山の左側の遠方の山々です。黒滝山、西村山は男鹿山地の山です。釈迦ヶ岳、鶏頂山(山頂は目だちませんが)は高原山の山々です。


 那須街道(栃木県道17号那須高原線)の広谷地交差点の近くにある道の駅「那須高原友愛の森」に立ち寄ったときに、樹木に邪魔されないで那須の山が望めるところを探しました。南の方は晴れた青空なのに、那須連山(北西方向です)の背後は灰色の雲です。
 白笹山(しらささやま)、黒尾谷岳、南月山、茶臼岳、朝日岳は那須の山々です。朝日岳はガスに霞んでいますが、何とか確認できます。
 「恋人の聖地」から見た1638mのピーク、ここから見ると南月山から延びる尾根の端のピークであることがわかります。
2015-01-11 21:02
2015年01月04日(日)
三鷹市から富士と丹沢
 武蔵境通り(都道12号線調布田無線)を神代植物公園前から南へ、御塔坂を下りていくと、野川に架かる御塔坂橋に出ます。この橋は三鷹市と調布市の境にあります。この橋の上から富士山や丹沢の山を建物の間に見ることができますが、この近くの野川の北側の小高いところ、調布市と三鷹市の境界付近を通る道路に、富士山と丹沢が眺望できる場所があります。地図上では三鷹市大沢です。正月の早朝、快晴だったので訪れてみました(2015年1月3日)。

 丹沢の主要な山々、大山、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳(ひるがたけ)、檜洞丸(ひのきぼらまる)、大室山(おおむろやま)が見えます。蛭ヶ岳は丹沢山地の最高峰です。右端の御正体山(みしょうたいやま)は道志山地の最高峰です。


 丹沢山地です。ヤビツ峠(大山の向こう側)〜三ノ塔〜新大日〜塔ノ岳を丹沢表尾根、塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山(次を参照)を丹沢主脈といいます。日高(ひったか)は塔ノ岳−丹沢山の間の小ピークです。西沢ノ頭は大山の北尾根上のピークです。


 富士山の付近です。富士山の手前の山は袖平山(そでひらやま)、黍殻山(きびがらやま)です。黍殻山は丹沢主脈の北端近くにあります。袖平山は主脈縦走路からは少し離れています。
2015-01-04 15:19
inserted by FC2 system